借主の中途解約を認めざるを得ないケース

人事制度や労務管理、就業規則の作成についてサポートいたします。

不動産取引にまつわるトラブル対処もお任せください。

債権回収トラブルは当人達だけで対応しようとすると泥沼化することが多くあります。

契約書作成もお任せ下さい。正しい契約書作成はトラブル回避になります。

プロフィールはこちら

借主の中途解約を認めざるを得ないケース

「生活の本拠」か否か


定期借家契約では、一定の場合に限り、借主に中途解約権が認められています。

それは、床面積が200平方メートル未満の居住用建物については、転勤・療養・親族の介護などやむを得ない事情で建物を「生活の本拠」として使用できなくなった場合です(「借地借家法」38条5項)。

「生活の本拠」とは、人が日常生活を送る上で中心となる場所と考えればいいでしょう。

この場合、定期借家契約は、借主の解約申し入れがあった日から1カ月後に終了することになります。


独自の取り決めは無効


中途解約について独自のとりきめをしても、優先されるのはあくまでも法律です。
「借主の中途解約を一切認めない」、「借主の中途解約は解約申し入れの日から3カ月後に終了する」といった条項を契約書に設けていても、それらの条項は先に述べた「借地借家法」の取り決めに反するものとして無効になります。


賃料改定特約のメリットとデメリット


定期借家契約でも、普通借家契約と同じように「賃料の増減額請求」をすることができますが、契約書で「賃料は2年ごとに1割ずつ増額する」といった特約を設けている場合には、その特約が優先し、賃料の増減額請求ができなくなります(「借地借家法」38条7項)。
そのため、いったん賃料の改定に関する特約を設けると、その後、近隣の家賃相場が2、3割上がった場合でも、貸主は賃料の増額請求ができなくなってしまいます。
賃料の改定に関する特約を設ける場合には、慎重な判断が必要です。